総工事費、設計監理費、マネジメント費以外にかかる費用をいいます。
申請料金は実費で請求とさせていただきます。 (延床面積により申請代金は異なります。)
床面積100㎡~200㎡の住宅の場合・・・
確認申請 ¥24,000
中間検査 ¥26,000
完了検査 ¥27,000
合計 ¥77,000
※構造計算を行った場合は、金額が異なりますので、ご注意下さい。
※その他に申請書類の準備として公図、謄本の取得に費用が発生します。
CMAとあいおいニッセイ同和損保が提携した”建設工事保険”又は、AIU保険の建設工事保険に加入いたします。免責がございますが、建設中の万が一に備えて保証します。
構造計算所偽装問題等により、消費者保護を目的とした「住宅瑕疵担保履行法」が平成19年5月30日に公布されました。新築の住宅(戸建・マンション・賃貸まで全て)の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」が対象となり、資力確保の為に、供託又は保険の締結が必要となりました。
分離発注の場合でも、対応した瑕疵保険があり、数業者の連名申し込みとなります。
保険料は、本来業者が支払い諸経費の中に含まれます。
分離発注の場合は、工事の見積と同様に金額を明確にします。
100㎡未満 ¥68,620~
100㎡~125㎡ ¥75,100~
125㎡~150㎡ ¥94,310~
※金額は申し込み工事の範囲、大企業の業者さんを含むかどうかにより金額が異なります。
1号2号保険申込・検査2回・構造S基準・WEB申請等で金額が変動いたします。
詳しくは、ハウスジーメンHPで。
契約書類には、収入印紙が必要です。
工事金額、工事種類の数によって異なりますので、実費請求いたします。
地鎮祭を行うかどうかの判断は、お施主様に依ります。
神主さんが決まっていない場合は、紹介する事も可能です。
それぞれの土地には特徴があります。建てる建物によって、土地に必要な強度が異なります。また、強度によって建物の基礎形状が決まります。図面作成とともに地盤調査を行い判断します。地盤調査は建物形状・工法により、調査方法・調査ポイント数が異なりますので、費用は実費請求いたします。
基本的には、建物4隅+中心の5ポイントの調査で¥36,750(税込)です。
※地盤保証制度¥36,750(税込)への申し込みも可能です。
上棟式を行うかどうかの判断は、お施主様に依ります。
近隣への挨拶、大工さんへのご祝儀、お弁当やお祝い事のお土産、投げ餅等、場合によっては40万円程度になる事もございます。
※これらは、絶対に必要な費用ではありませんが、ご近隣や工事関係者への心配りは最低限行いましょう。
■ 仮設便所 中間汲み取りが発生した場合は
実費で請求いたします。
■ 仮設水道 役所より直接請求書が送付されます。
■ 仮設電気 見積内に含まれませんので、
実費請求となります。
■ 上水道 全面道路には通っているが、
敷地内に引き込まれていない場合は、
引込み料金が発生します。
■ 下水道 下水道を利用する場合には、
負担金の支払いが必要です。
敷地面積に比例しますので、
条件により異なります。
カーテン工事・エアコン工事・家具工事等は
基本的には別途工事としています。
ご要望があれば、計画・提案・見積・監理を
建物本体とトータルで致します。
ローン会社によって異なりますが、ローン保証料・
手数料・火災保険・・・等の料金がかかります。
ご相談には対応しますが、手続きは
お施主様に直接お願いしています。
土地と建物の登記があり、”表示登記” と ”保存登記” の二種類があります。
土地は、購入時に済んでいる場合がありますが、建物は完成時に登記が必要です。”
表示登記” とは、新しく建物を建てた時や、増築したり取り壊したりする場合に必要です。
”保存登記” とは、表示登記の後に所有権を明確にする為に行います。
登記は個人でも可能ですが、とても大変な作業になりますので、行政書士にお願いするのが、一般的です。