「旅に住まう基地」
アクティブに出掛ける事が大好きな私達にとって、たとえ子持ちになっても自分達のペースで無理なく旅に出る夢を描いた時、”旅先に言えを携帯する”キャンピングトレーラーという道具の存在はとても魅力ある発見でした。
これは幌馬車がルーツで、ポピュラーな国ではその名の通り”キャラバン”と言うようです。
自分達のペースで家ごと移動し「旅先に住まう」そして、時には海辺の引き波に沈みゆく夕日を、時には朝日に照らされる雲海を山麓から家族と時間を共有する。
夢(妄想)をぜひ現実に!と考え始めました。
時を同じくして、新しい家族の増え始めた我が家では、子供達の自由と引き換えに、社宅アパートにかまえていた住居が急に狭くなってきた為いよいよ俗に言う「人生最大のお買物」の必要性にも迫られる時を迎えました。
”旅する家”とは言うものの、手狭なアパートを下回るキャンピングトレーラーでは年間通しての生活実現するにはさすがに無理がある。(そんな映画もありますが、、)
住居としての程よい空間も必要、となると・・・
妄想するキャンピングトレーラーの夢はやがて家の夢と一体化し、まるで船の寄港する基地のように、敷地レイアウトまで妄想を描く様になります。
展示場まわりなどを始めましたが中々しっくりこない。
頭の片隅ではトレーラーの寄港を考えてばかりいます。
押し付けのデザインや使わない機能性は不要。
枠にとらわれるよりも、完全自由設計でピッタリとトレーラーが収まり、私達の人生観にフィットする。それこそが完璧な家・・・。
あれこれ考え出した矢先、たまたま浜松で展示中のエコハウスを訪れました。
エコロジーな様々な工夫で教えてくれるその家は、これまで見てきたどの展示場とも違って見えました。
これまでは宇宙船の様な高気密を強調する窓も開けないような前提の住居が多く見受けられましたが、エコハウスは逆に夏は窓の開閉を行い、風を取り入れ換気を行う。
冬寒ければ閉じ、個室を仕切る。
構造で既設の風を取り入れ、熱気を逃し住居者が意思をもってコントロールしやすい。
そんな家が長期的な快適につながる。
北国でも、都会の密集地でも無いこの土地では、遠州沿岸の特徴でもある冬の強烈な北西風は避けつつも、夏場の強烈な暑さや湿気をしのぐ上で積極的な風の取り入れが大切。
そんな基本のあたりまえが、他では何か抜けていた様にさえ感じ逆に新鮮でした。
理にかなった造りに感銘を受け、無理言って職員さんに設計士さんを教えていただき、その場でコンタクトを取り、ついにおとずれたのが藤田さんの事務所でした。
不思議なインスピレーションだったと思います。
いつのまにか握手をお願いしていました。
「全ての造りに意味を問う」
打合せを進める中では、”理想の整理”から始め最後にはドアノブ一つに至るまでこだわり抜きました。
・キャンピングトレーラーとセットとなる家。
まず、トレーラーと通る牽引軌跡を、設計士さんと広場で検証し、言えの西側を10度南に傾斜させ軌跡を逃す事で基本の形が決まりました。
(これより、冬の北西風からの風除け昨日をこの曲げにかねさせました。)
旅に気軽に出掛けれるよう玄関と冷蔵庫(キッチン)とキャンピングトレーラーの入り口を近づけました。(結果、トレーラーの出入りが近く一室として機能する距離になりました。)
・既設の空気を感じれる、外居間。
南側屋根を伸ばし夏の日差しを遮り、建物に入り込むことで冬の強い北西風を避ける事が既設を通して長い時間外でくつろげる”外居間”を設けました。
子供達が小さい頃は、南面の明るい庭で走り回り、外でピクニック気分で食事。
そして子供達が巣立てば、自然が織りなす既設の彩りを夫婦で鑑賞に浸る空間になるはずです。
・家の中心のキッチン台
食に家族が関われる様、大き目のアイランドキッチンを家の中央に備えました。隅々に散らばる子供達の側からいつでも”親の気を感じる”ことが出来るよう、二階の隅からも空間が繋がるレイアウトにしました。
悩んだ箇所は”挙げると数え切れない”・・・と言うよりも下地の位置からドアノブひとつに至るまであらゆる仕様に自分で納得の意味が込められています。
意見がまどまらず、時に深夜に及ぶ様な打ち合わせにも設計士さんは本当に頑張ってくれました。
だいぶ迷惑をおかけしましたが、”重箱の隅まで”一緒に悩み抜いて下さり、おかげで何でも言い合えるほどの強固な信頼関係が生まれました。
「職人施工とコダワリ施主の意地施工」
分離発注で家を建てるということは、言うなれば自分が工務店の社長です。
(勿論、管理は設計士さんですが)
仕事の”透明性”が問われる事態ですが、透明もなにも、現場で各職人さんとの交流から仕事ぶりをじっくり見ることが出来ました。
モノづくりが好きで素人日曜大工の自分にしてみればベテランの職人さんの繊細な仕事ぶりはぐうの音も出ない完璧主義で。色々勉強させて頂きました。
施主が職人さんに迷惑をかけながらも自ら施工させてもらった箇所が少なからずあります。
”技は見て盗む”なんて言いますが、作業場所をゆずり、時には道具を貸してくれたり指導までしてくださった職人さん達に支えられ乗り切る事が出来ました。
初めは、少しでもコストを抑えようと始めた施主施工ですが、自分で手掛けた満足感、家族総出で作業にあたった事、はんば自分の意地で決めた壁塗りの施主施工を夜中まで頑張った事など、貴重な思い出でいっぱいです。
「夢の桟橋」
・住んでみて。
バタバタと住み出して、ほぼ半年が過ぎました。
”全て理想どおり”・・・というよりは理想の全てを悩み抜いて形に落としたこの家の仕様は、※”私達”の狙い通りに昨日しています。
(※設計士さん含むの意)
この夏は殆どエアコンも要らなかったし、風通しでこれ以上の家を知りません。
何より”家の壁の裏側まで掌握している”という心底までの安心感があります。
外構はまだまだこれからの家ですが、今、家のコンセプトの最後の仕上げを飾る為、”桟橋”を現在”施主施工中”(笑)です。
この桟橋とは、家とキャンピングトレーラーのアクセス、また、我が家を訪れて下さる方が歩く家へのアプローチです。まさに、私達の旅先への夢や未来、人の縁の架け橋のようなもの。
限られた時間の中で、時に上手く行かないこともありますが、着々と前進しています。
この家と共に、私達家族も成長していけたらなと思っています。
最後に関わって下さった、多くの方へこの場を借りて感謝申し上げます。
-関連HP-
-WORKS-